魔除けの力をもつオオヤマクイの使い、マサル

created by Rinker
¥705
(2023/06/03 14:08:07時点 Amazon調べ-詳細)
マサルに関係する事柄
比叡山の守り神であるオオヤマクイの使いとして知られる神使の猿。
昔の人は日の出に合わせて泣いて騒ぐ猿を「猿神」とよび、太陽や山の神として祀ってきた。しかし、次第に神そのものではなく神の使いとみなされるようになった。
788年、比叡山に延暦寺が開かれ、日吉大社(滋賀県大津市)に祀られていたオオヤマクイが、延暦寺の守り神となった。やがて、仏教が広まるとともに、オオヤマクイへの信仰が広がり、その使いである猿も全国で知られるようになった。
オオヤマクイの使いの猿は「神猿(マサル)」と呼ばれ、それが「魔が去る」とも聞こえることから、あらゆる災いを取り除くとされている。
マサルの別名
猿神
マサルの司る事柄
厄除け、子宝・安産、無病息災、不老長寿
マサルを祀る神殿
日吉大社(滋賀県)
日枝神社(東京都)
マサルの逸話
大山咋神の神使
マサルと関係の深い神様
大山咋神