「八咫の鏡」を作った金属加工の女神、イシコリドメノミコト

イシコリドメノミコトに関係する事柄
名の「石凝」は、石をくりぬいた型に、とかした金属を流し込んで鏡などをつくることを表す。「天岩戸隠れ」で八咫の鏡を作った。
鏡は、天照が宿るいちばん重要な祭りの道具だ。イシコリドメは、のちにニニギのお供として地上界に降り、祭用の金属器を作る人々の祖先神となった。また、このときニニギが地上へ持ってきた八咫の鏡は、天皇の証とされる「三種の神器」の一つとなった。
イシコリドメノミコトの別名
伊斯許理度売命
イシコリドメノミコトの司る事柄
鉄鋼、金物業守護、産業開発など
イシコリドメノミコトを祀る神殿
鏡作坐天照御魂神社(奈良県)
中山神社(岡山県)
イシコリドメノミコトの逸話
天岩戸隠れ、天孫降臨
イシコリドメノミコトと関係の深い神様
天照大神
邇邇芸命