ニニギノミコト(邇邇芸命)

天孫降臨の主人公、稲作をもたらし天皇家の祖先とされる神
天照大神の孫で、地上に稲作をもたらした神。
名前の由来として、稲穂が豊作に実っている」という事を表している。
邇邇芸命は葦原中国(あしはらなかつくに)を治めるため、天照大神より三種の神器(草薙の剣/八咫鏡/八尺瓊勾玉)を授かり、高天原にて栽培した神聖なる稲穂を手に地上へ天孫降臨を果たした。
現在の宮崎県の高原町にある高千穂峰に降り立ったとされている邇邇芸命は、その後、木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)と夫婦の契を交わし、三人の子をもうけた。
その三人の子の内の一人「彦火火出見(ひこほほでみ)」の孫にあたる人物が神武天皇とされている。この経緯から、邇邇芸命は天皇家の祖先とされており、三種の神器も天皇の証とされた。
邇邇芸命に関係する事柄
ニニギノミコトの別名
アメニギシクニギシアマツヒコヒコホノニニギノミコト
司る事柄
五穀豊穣、豊作、家内安全、厄除け
祀る神殿
霧島神宮
新田神社
高千穂神社
逸話
天孫降臨、三種の神器
関係の深い神さま
天照大神、木花咲耶姫、神武天皇