神の言葉を伝えるお告げの神、コトシロヌシノミコト

コトシロヌシノミコトに関係する事柄
オオクニヌシの長男でお告げの神。名前の「事」は「神の言葉」、「代」は「代理」という意味で、神の代わりに言葉を伝える存在だったともいわれる。
コトシロヌシは、「国ゆずり」のとき、父オオクニヌシから命じられ、国をゆずるべきか、カミムスビの意思を聞いた。その結果、高天原に国をゆずることが決まった。その後、コトシロヌシは海中に隠れたという。
コトシロヌシは、もともとは海からやってくる漁業や航海の守り神だったと考えられている。それに加えて釣りが好きなことから七福神の「えびす神」として祀られるこも多い。
コトシロヌシノミコトの別名
八重事代主命、えびす大神
コトシロヌシノミコトの司る事柄
海上安全、豊漁、五穀豊穣、商売繁盛など
コトシロヌシノミコトを祀る神殿
美保神社(島根県)
今宮戎神社(大阪府)
コトシロヌシノミコトの逸話
国ゆずり
コトシロヌシノミコトと関係の深い神様
大国主命
神産巣日神
七福神