山海の恵みをもたらし暮らし豊かにする神、ヒコホホデミノミコト

ヒコホホデミノミコトに関係する事柄
ニニギとコノハナサクヤヒメとの間に生まれた3兄弟の末っ子。名前の「火」は、母が燃え上がる火の中でヒコホホデミを生んだことにちなむ。また、「火」は「穂」と同じ音なので、稲穂が実るという意味もある。
ヒコホホデミは山幸彦ともいい、「海幸・山幸」の神話で知られる。この神は、オオワダツミの娘トヨタマヒメと結婚し、塩をあやつる玉で兄の海幸彦をやっつけた。この話は、もともともっていた山を操る力に加え、海を支配する力も手に入れ、地上界の王になったことを意味する。ヒコホホデミは、農業と漁業両方の守り神となったのである。
ヒコホホデミノミコトの別名
山幸彦、火遠理命
ヒコホホデミノミコトの司る事柄
農漁業守護、商売繁盛、厄除け、航海安全など
ヒコホホデミノミコトを祀る神殿
若狭彦神社(福井県)
鹿児島神宮(鹿児島県)
ヒコホホデミノミコトの逸話
「海幸・山幸」の神話
ヒコホホデミノミコトと関係の深い神様
邇邇芸命
木之花咲耶姫
豊玉姫命