海の全てを司る神、オオワタツミノカミ

オオワタツミノカミに関係する事柄
イザナギとイザナミの「神うみ」で生まれた海の神。名前は「大きな(オオ)海(ワタ)の(ツ)神霊(ミ)」という意味だ。オオワタツミは、海の水から海に住む魚などの生き物まで、海の全てを司っている。
オオワタツミという名前は、神話には生まれたときにしか出てこない。しかし、「海幸・山幸」の神話に登場する「海神(ワタツミノカミ)」は、オオワタツミのことだと考えられている。この話で、オオワタツミは海底の宮殿に住み、塩の満ち干きをあやつる玉をヒコホホデミに与えた。また、トヨタマヒメとタマヨリヒメという美しい姉妹の父親でもある。宮殿や美しい娘は、昔話「浦島太郎」の竜宮城や乙姫の原型とされている。
オオワタツミノカミの別名
綿津見神、海神
オオワタツミノカミの司る事柄
海上安全、漁業繁栄、家内安全、病気平癒、学業成就など
オオワタツミノカミを祀る神殿
沼名前神社(広島県)
渡海神社(千葉県)
オオワタツミノカミの逸話
神生み、「海幸・山幸」の神話、浦島太郎
オオワタツミノカミと関係の深い神様
彦火火出見命
豊玉姫命
玉依姫命