初代天皇と伝わる神武天皇の母神、タマヨリヒメ

タマヨリヒメに関係する事柄
オオワタツミの娘で、トヨタマヒメの妹。姉の子ウガヤフキアエズと結婚して子供も4神を生む。その末っ子がカムヤマトイワレビコである。
名前の「玉依」は「神霊(タマ)がよりつく」という意味があることから、神につかえる巫女とする説もある。巫女には、神に使えるだけでなく、自分を選んだ神と結婚し、その子供を生むという役目もあった。そのような女性を広くタマヨリヒメとよんだとされる。
タマヨリヒメの別名
玉依比売命
タマヨリヒメの司る事柄
子宝・安産、豊作豊漁、商売繁盛、開運・方位除けなど
タマヨリヒメを祀る神殿
竈門神社(福岡県)
タマヨリヒメの逸話
海幸・山幸の神話
タマヨリヒメと関係の深い神様
鵜葺草葺不合命
神倭伊波礼毘古命