航海の安全を守る3男神、スミヨシサンシン

スミヨシサンシンに関係する事柄
「黄泉の国」から帰ったイザナギが、海でけがれをすすいだ(みそぎ)ときに生まれた海の神。底筒男神、中筒男命、上筒男命の三男神で、順に海の底、海中、海面で生まれたとされる。
住吉三神は、特に航海の神として信仰され、神功皇后の「新羅遠征」の話で有名だ。三神は「西に豊かな国がある」というアマテラスの言葉を皇后に伝え、朝鮮半島遠征をうながした。皇后は、三神に守られて順調に航海を進め、遠征は成功した。これに皇后が感謝して三神をまつったのが、住吉神社の総本社である大阪府大阪市の住吉大社の始まりという。
また、アマテラスのお告げを伝えた住吉三神は、お告げの神ともされる。そこから、住吉大社は、言葉の力をもつ和歌の神をまつる神社としても信仰を集めている。
スミヨシサンシンの別名
住吉神、筒男三神
スミヨシサンシンの司る事柄
海上・交通安全、漁業・海運等保護など
スミヨシサンシンを祀る神殿
住吉大社(大阪府)
住吉神社(福岡県)
スミヨシサンシンの逸話
黄泉の国、新羅遠征
スミヨシサンシンと関係の深い神様
息長足姫命
伊耶那岐命