日本全国に木の種を蒔いた植物の神、イソタケルノミコト

イソタケルノミコトに関係する事柄
日本中に木を茂らせた木の神。高天原を追放された父スサノオとともに、たくさんの木の種を持って地上に降りた、父に命じられて妹のオオヤツヒメ、ツマツヒメと全国をまわって木の種をまいた。こうして国中を緑の木々であふれさせ、木国(紀伊国、和歌山県)に住んだという。このことから、植樹・木材の神として妹たちとともに祀られることが多い。
また、オオクニヌシの国づくり神話に出てくるオオヤビコは、イソタケルのことだとされている。オオヤビコは、兄たちに追われるオオクニヌシを、木の俣をくぐらせて木国から根の国へ逃し、命を救ったのである。。そのため、イソタケルは命の神ともされている。
イソタケルノミコトの別名
大屋毘古神
イソタケルノミコトの司る事柄
農林・建築業、造船、航海、大漁、商売繁盛、厄除けなど
イソタケルノミコトを祀る神殿
伊太祁曽神社(和歌山県)
来宮神社(静岡県)
イソタケルノミコトの逸話
国づくり
イソタケルノミコトと関係の深い神様
素戔嗚命
大国主命