インドからやってきた海の神、コンピラシン

コンピラシンに関係する事柄
「コンピラサン」として親しまれる航海・漁業の神。もともとは、インドの川に住むワニの神「クンピーラ神」だといわれている。仏教を守る十二神将の一人「宮毘羅大将」ともされる。
日本ではワニ(サメ)が海の神と関係が深かったので、クンピーラ神を海の神「金比羅神」として祀るようになったと考えられている。
この神をまつる金刀比羅宮は香川県の象頭山(琴平山)にある。この山は昔から瀬戸内海を通る船の目印とされてきた。そのため、金比羅神は航海・漁業の神として信仰を集めた。江戸時代にはこんぴら参りが大流行して各地から人々が押し寄せ、農村では雨乞いの神とされた。
様々願いをかなえる神として、今も多くの人がお参りしている。
コンピラシンの別名
金毘羅大権現
コンピラシンの司る事柄
農漁業・航海守護、雨乞い、金運、商売繁盛など
コンピラシンを祀る神殿
金刀比羅宮(香川県)
コンピラシンの逸話
金毘羅信仰
コンピラシンと関係の深い神様
十二神将
ガンガー