ニニギを生んだ美しい織物の女神、タクハタチヂヒメノミコト

タクハタチヂヒメノミコトに関係する事柄
織物の女神で、名前の「栲」は紅葉のキレイなヌルデの木、「幡」は機織り機、「千々」は縮むようすを意味している。つまり、縮み織の
色鮮やかで美しい織物の女神なのだ。
機織りの神が女性なのは、昔からこの仕事が女性によって行われてきたことが背景にあると考えられている。昔話でも、「鶴の恩返し」などのように機織りする女性が、人間界と神の世を結ぶ役割として出てくることがある。
また、タクハタチヂヒメは、アメノオシホミミと結婚して子を生んだ。その子こそ、のちの天孫降臨で地上へ降り立つニニギである。安産や子宝の神としても祀られている。
タクハタチヂヒメノミコトの別名
万幡豊秋津師比売命
タクハタチヂヒメノミコトの司る事柄
織物業守護、子宝・安産など
タクハタチヂヒメノミコトを祀る神殿
椿大神社(三重県)
タクハタチヂヒメノミコトの逸話
天孫降臨
タクハタチヂヒメノミコトと関係の深い神様
邇邇芸命
天忍穂耳命