タグ:水の神
クズリュウに関係する事柄九頭竜は、その名の通り9つの頭を持つ竜神だ。全ての竜の中でいちばん神としての位が高く、強い力をもつとされている。古代中国では、竜はいちばん位の高い獣として崇められていた。一方、昔から日本では水辺に住むヘビを、…
アマツヒコネノミコトに関係する事柄三重県桑名市にある多度大社の祭神として有名な雨乞い・風の神。風雨を司り、台風のときには風水害から人々を守るという。アマテラスとスサノオの誓約で、アマテラスの玉飾りの玉から生まれたと男神の1神である。…
ミズハノメノカミに関係する事柄「神生み」で、病にたおれたイザナミの小便から生まれた水の女神。名の「罔象」には泉や井戸という意味もある。そのため、江戸時代になると井戸の神ともされるようになった。井戸には、家事をする女性たちが集まった。…
タカオカミノカミに関係する事柄「神生み」で、カグツチの流した血から生まれた女神。名前の「高」は山の峰、「龗」は谷を表している。つまり、山に雨を降らせ、谷川となって田を潤す水源の神なのである。このことから、タカオカミは特に雨乞いの…
ナキサワメノカミに関係する事柄イザナギが妻イザナミを亡くしてから流した涙から生まれた女神。昔、葬式のときに泣いて死者の魂を慰める「泣き女」という仕事があった。この神はその神格化と考えらている。「沢」には、泉や井戸という意味もあり…