タグ:神生み
カヤノヒメノカミに関係する事柄イザナギとイザナミの「神生み」で、山の神オオヤマヅミの次の生まれた野の女神、雑草から草花、野菜まで野に生える全ての草を司る。名前の「カヤ」は、稲の仲間の萱・茅・ススキなどのこと。つまり、カヤノヒメは…
ククノチノカミに関係する事柄イザナギとイザナミの「神生み」で生まれた木の神。山や森から身近な公園、庭に生えるもの全ての木々を司る。名前の「久久」は、草木の茎や幹がぐんぐん伸びていくようすを表している。つまり、ククノチは木に宿るた…
アメノミハシラノミコト・クニノミハシラノミコトに関係する事柄男女一対の風の神。男神のアメノミハシラはシナツヒコ、女神のクニノミハシラはシナツヒメとも呼ばれ、イザナギとイザナミの「神生み」で生まれたとされる。名前の「柱」は高く渦巻…
オオワタツミノカミに関係する事柄イザナギとイザナミの「神うみ」で生まれた海の神。名前は「大きな(オオ)海(ワタ)の(ツ)神霊(ミ)」という意味だ。オオワタツミは、海の水から海に住む魚などの生き物まで、海の全てを司っている。オオワ…
トヨウケノオオカミに関係する事柄食べ物の神。名は「豊かな食」という意味で、ウカノミタマと同じとされることも多い。伊勢神宮にまつられていたアマテラスが、天皇の夢に現れ「一人はさみしいので、トヨウケを食事の調達係として呼んで欲しい」…
オオマガツヒノカミに関係する事柄オオマガツヒは名前の「禍津」が凶を表すように、あらゆる災いを支配する。黄泉の国から戻ったイザナギが、洗い落とした穢れから生まれた。この時同じ災いの神のヤソマガツヒも生まれた。昔から、穢れは不幸のものと…